じめじめした梅雨がやってきました。梅雨時、気になるのが湿気です。
害虫も増加の季節、参考にして下さい。
|
   天気予報を見る  
YAHOOの天気予報(新宮版)にリンクしています。↑
湿気を防ぐ 除湿対策 カビ対策 害虫対策
|
湿気を防ぐ換気のポイント
- 換気孔・換気扇はこまめに開閉する。
- 換気扇を使って換気する場合は、換気扇からなるべく遠くの窓を空気の入り口として15cmほどあけるようにする。(窓を全開にすると室内の空気の流れがにぶくなってしまいます。)
- 窓を使って換気する場合は、空気の出口となる窓を全開に、入り口になる窓を15cmほど開けるとよい。
- 換気は晴天の日の湿度の低い時間帯(PM12:00~16:00)に行うようにする。
|
|
湿度を上げない生活のポイント
- 炊事・洗濯は、十分に換気しながら行いましょう
- 洗濯物はできれば室内に干さない。室内で干す時は、除湿機を使うと効果的です。
- 入浴後は必ず換気扇を回して下さい。浴室に残っている温かい水滴は蒸気になりやすいので、入浴後、浴室全体に冷たい水をかけるとよい。浴槽のフタは忘れずに!!
- 室内の観葉植物に水を与えることでも、湿度は上昇してしまいます。結露の多い湿度の高い部屋には観葉植物は置かないほうがよいでしょう。
|
|
押入・タンスの湿気・カビ対策
- 押し入れには物を詰め込みすぎない。
- 布団など収納する物は、壁にくっ付けず10cmほど離して入れる。
- 空気の流れを作るためには、押入にスノコを取り付けるのも効果的。スノコは下面だけでなく、側背面にも取り付けて下さい。
- 天気が良い日は一日一回襖をあける。タンスもできるだけ週に1回は開けて湿気を逃がしてください。
- 押し入れやタンスは上より下の方に湿気がこもりやすいので、衣類は上の段にしまって下さい。
- 起きてすぐタンスに布団をしまうと、湿気を持ち込みカビの原因になります。しっかり乾燥させてからしまって下さい。
|
|
住まいの害虫対策(ダニ・ゴキブリ)
ダニ
- 換気をして湿度をさげます。
- 掃除機は1メートル四方につき30分以上かけることで90%ダニが減少します。
- カーペット・寝具などはまめに日を当てる。干した後は、必ず掃除機で死骸を吸い取ってください。
- ダニは強いニオイを嫌うので、ダニが発生する場所に、わさび・からし・玉ねぎ・ニンニク・ミントの葉・メンソール系のニオイのものを置くと効果的です。
- 畳は掃除機をかけたあと、ミントの抽出液を含ませた雑巾で拭くと効果的
ゴキブリ
- ゴキブリは1cmの幅を好むため、1cm以上広い隙間をあけると良い。
- 食べ物のカスはきれいに掃除する。腐った食べもの、特に玉ねぎは大好物です。三角コーナなどは、常に掃除を心がけて下さい。
- 中華鍋など油をひいてしまうものにはラップをかける。
- ビールや、糖分の多いジュースを好むので、必ずその空き缶は洗って、水をよく切って捨てること。
- ゴキブリは角を好んで歩いて行くので、粘着トラップは角に置く。
|
上の事を気を付けて、ジメジメした梅雨を少しでも快適に過ごして下さい。(^^)
|